前回(7月15日)は台風で中止となってしまった、タミヤチャレンジカップ。今回はちゃんと開催されました。
      ![]()  | 
    
| 今回のコースとなる、ライトRCサーキット店の常設コース | 
今回も、タミチャレ07クラスと、F1グランプリクラスにエントリーしました。ただ、今回も、D.Dツーリングクラスは参加者がおらず、開催はされませんでした。
| 参加人数 | ||||
| タミチャレ07クラス | GTクラス | D.Dツーリングクラス | F1グランプリクラス | ミニスポーツ07クラス | 
| 38人 | 6人 | 0人 | 6人 | 15人 | 
今回から、タミチャレ07クラスでは、モーターの回転数制限が設けられ、私もモーターの車検を受け、何とか通りました。
![]()  | 
    
| 
      今回のピット。 当初持ち込むはずだった、小型扇風機を忘れてきてしまい 暑さに苦しみました  | 
    
練習走行は、主にF201のみを走行させました。ただ、少々巻きがちになっていました。
      ![]()  | 
    
| 
      今回持ち込んだマシン 右が、タミチャレ07クラス用の日産R34 Zチューン 左が、F1グランプリクラス用のマシン  | 
    
練習走行終了後、ドライバーズミーティング及び記念撮影が行われました。そして、タミチャレ07クラス、予選第1ヒートへ挑みました。ただ、デフプーリーの調整に失敗し、散々な結果に終わってしまいました。
続いて、F1グランプリクラス、予選第1ヒート、巻き対策として、フロントタイヤをAタイヤ、リアタイアをBタイヤ、さらに、リアのスプリングを、ハードからノーマルへ変更しました。
しかし、裏目に出てしまい、あまり巻くことはなくなりましたが、車高を低くした原因で、今度はオーバーステアに苦しみ、結局、こちらも散々な結果となってしまいました。
      ![]()  | 
    
| 予選、スタートの瞬間(左がタミチャレ07クラスで、右がF1グランプリクラス) | 
予選2ヒート目前に、F201の車高を上げ、フロントタイヤをAタイヤからBタイヤに変更しました。さらに、TA−05のデフも、改善しました。
そして、タミチャレ07クラス予選2ヒート目。少しタイムアップしたものの、トップのマシンとは、かけ離れた結果となってしまいました。
続いて、F1グランプリクラス予選2ヒート目、自己ベストに迫るタイムを叩き出すも、やっぱりトップとはかけ離れた結果となってしまいました。
| 予選結果 | ||
| タミチャレ07クラス | F1グランプリクラス | |
| 1ヒート目 | 15秒60 | 14秒33 | 
| 2ヒート目 | 15秒33 | 13秒96 | 
| 予選結果 | 38位/38台 | 6位/6台 | 
その後は、各マシンのタイヤを洗い、練習走行なしで、決勝に挑むこととなりました。
      ![]()  | 
    
| 決勝Eメイン、スタートの瞬間 | 
そして、タミチャレ07クラス決勝Eメイン、今回はスタート後の混乱にまぎれて、順位を上げるも、自分もトラブルで順位を落としましたが、何とか5位でゴールすることが出来ました。それよりも、前の2台とデッドヒートを繰り広げました。
しかし、決勝Eメインが終わり、決勝Dメインのマーシャルに着こうとしたところ、突然の豪雨が降り出しました。
      ![]()  | 
    
| 突然の豪雨 | 
これにより、レースは中断せざるを得ない状態になってしまいました。その後、この豪雨の中、表彰式及び抽選会が行われました。私は、抽選会では、何も当たりませんでした。
ちなみに、静岡でのファイナルシリーズ代表権は、予選順位で決定した模様です。あと、詳しい自分の結果が、まだ判明できていません。
今回の反省としては、練習不足のほかに、寿命の短くなったバッテリーしか用意できなかったのが敗因だったとしかいえません。今後、バッテリーは伸長・・・もとい新調する予定です。少なくとも、タミヤの3700 HVを、最低1本購入する予定です。一応、今度の月例レース前(10月14日に、ライトRCサーキット店にて開催)の2〜3日前に購入しようと思っています。
それよりも、次のライトRCサーキット店でのタミヤチャレンジカップは、10月21日に開催する予定だとか。あと、マシンのレギュレーションが、一部変更されるそうです。
Produced by TEAM Fairy