2004年の日記

上にある物ほど、新しい出来事です。

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009


 

2004年12月23日(木) タイム計測会に参加@たぶん今年の走り収め?
 今回、風邪もだいぶ治ったため、ライトRCサーキット店に行き、タイム計測会(マイレース)に参加しました。

 ベストタイムは、自己記録タイとなりました。また、周回数もそこそこの記録を残すことが出来ました。

タイム計測会結果(F201)
周回数 32周
8分タイム 8分04秒04
ベストタイム 14秒44

 ひょっとしたら、これが今年の走り収めになってしまうかもしれません。一応、来年の走り始めは、1月1日のライトRCサーキット店無料解放日の予定です。

 

2004年12月19日(日) PSPを購入
 実は私、12月16日(木)に三木の書店にて、PSP(プレイステーション・ポータブル)を購入しました。当時は風邪を引いていていましたが、何とか購入しました。ソフトは、アーマード・コア・フォーミュラーフロント(フロム・ソフトウェア)にしました。

 値段的には高めですが、使用したら「高い値段の分がある」と実感しました。これから、地上波デジタルテレビなどが見れるソフト(もしくは機器)を期待したいです。

 最近は風邪でRCを走らせることが出来ないため、自宅にて安静にしていました。そのため、ホームページの更新もしなかったことを深くお詫びいたします<(_ _)>

 風邪も快方に向かっているため、そろそろ、またRC(F201)をメンテナンスしないと(^^∧)

 

P.S 同じくPSPを購入した皆様へ。外箱が保証書になっているため、外箱は絶対に捨てないで下さい!

 

2004年12月12日(日) 今年最後の月例レースに参加
 今年最後の月例レースがライトRCサーキットで開催されるので、参加しました。先週のタミヤグランプリが予選落ちだったのですが、今回はあまり気合を入れず、気楽なレースを楽しむことにしました。

 フリー走行では、マシンがアンダーステア気味だったので、リアのキャンバー角を変更したところ、アンダーステアが直り、すこぶるマシンの調子も良くなり、予選で自己記録に迫るタイムを叩き出しました。しかし、予選結果は最下位となったしまいました。

予選結果(5位/5台)
1ヒート目 14秒88
2ヒート目 14秒65

 決勝(Aメイン)では、スタート後の混乱に乗じて一時2位を走行したが、すぐに最下位へ。しかし、他車のトラブルに助けられ、4位完走となりました。

決勝結果
決勝結果 周回数 8分タイム ベストタイム
4位/5台 32周 8分09秒66 14秒65

 帰るころに雨が降り始め、家に到着したときは、どしゃぶりでした。天気が持ってくれてよかったです。

P.S 年賀状、クリスマスCG、年賀CGが一通り完成しました。後は大掃除があるので、先週のタミヤグランプリの模様は、年明けになってしまうかも知れません(^^∧)

 

12月5日(日) 第45回タミヤグランプリイン神戸に参加
 今日は、神戸ポートアイランド芝生広場イベント会場にて、「第45回タミヤグランプリイン神戸」に参加しました。参加カテゴリーはもちろんF1グランプリです。

 今回、低気圧の影響で、西から東への猛烈な木枯らしに苦しみました。とにかく猛烈な突風でした。

 マシンのほうは絶好調でしたが、予選落ちとなってしまいました(T▽T) 何でも、冬により日没時間が早くなり、スケジュールを早めにこなさない状態だったそうで(−_−;)

 次は来週(12月12日)、ライトRCサーキット店で開催される月例レースに参加します。

 

11月14日(日) レースに参加
 今日はライトRCサーキット店の月例レースが開催されるため、サーキットに行きました。天気のほうが心配でしたが、何とかなりました。

 今回のレース参加者は、私を含めて5名と、まずまずの人数でした。これから増えたらいいですね。

 予選は、1ヒート目が14秒後半と好タイムをたたき出しましたが、2ヒート目では15秒台に沈んでしまいました。ちなみに結果は5台中最下位でした。

予選結果
1ヒート目 14秒76
2ヒート目 15秒30

 決勝では、1周目にミスを犯してしまい、そのせいか冷静さを欠いてしまい、結局最下位になってしまいました。それでも完走が出来ました。

決勝結果
決勝結果 周回数 8分タイム ベストタイム
5位/5台 32周 8分05秒76 14秒68

 次は12月5日に開催されるタミヤグランプリイン神戸です(抽選に受かればの話ですが)。

 

2004年11月9日(火) イライラを晴らすためにタイム計測会に参加
 私は最近、どうもイライラするんです。その原因も分かりません。

 話はそれましたが、とにかく今回は、うっぷんを解消するためにライトRCサーキット店に向かい、タイム計測会(マイレース)に参加しました。ただ、タイム計測会(マイレース)前の走行で、プロポを落としてしまい、プロポが壊れる始末(T▽T) 運良く新しいプロポ(中古のセイバースポーツ)を2000円で購入しました。何はともあれ、何とかなってよかったです。

 タイム計測会本番。今回、参加者が私1人だけというものになりました。このような状態はもう慣れてしまったような(^^;)

タイム計測会結果(F201)
周回数 32周
8分タイム 8分03秒60
ベストタイム 14秒73

 結果は、周回数、ベストタイム共に自己記録に近い記録を出すことが出来ました。

 次は14日にライトRCサーキット店で開催されるレースに参加します。

 

2004年10月31日(日) 「ミソ加藤の全国サーキット破り」に参加
 こちらもこの日がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!! ライトRCサーキット店にて「ミソ加藤の全国サーキット破り」が開催されました。今回のワークスドライバーはヨコモの足立選手が出場しました。

 今回はストッククラスのみの開催となり。この日のために製作したトヨタアリスト“Fairy GT03”を持っていきました。ただ、他の選手は全員がダッヂストラトスをボディとして使用していたため。ちょっと肩身の狭いような気がしました(^^;)

 レースの内容は近日中にイベントコーナーでお伝えしようと思っています(ただ、全てを公開するのはラジコンマガジンに掲載されたころにします)。

 

2004年10月24日(日) 「RCレースin神戸市立フルーツフラワーパーク」に参加
 ついにこの日がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!! K.R.C.C.C(ケーアールシースリー)主催のRCレースが神戸市立フルーツフラワーパークで開催されました。

 今日は午前6時に起き、午前6時30分に出発しました。そして午前7時15分ごろに、会場である「神戸市立フルーツフラワーパーク」に到着しました。なんと、会場には1番乗りでした。

 レースの模様は、近日中にイベントコーナーにて発表しようと思います。

 次は来週、ライトRCサーキット店にて開催される「ミソ加藤の全国サーキット破り」に参戦する予定です。

 

2004年10月17日(日) TL−01で初のタイム計測会に参加
 今回は、来週に開催される「RCレース in 神戸市立フルーツフラワーパーク」と、再来週に開催される「ミソ加藤の全国RCサーキット破り」に参加するべく、自分の実力をチェックするために、サーキットにてタイム計測会(マイレース)に参加しました。シャシーはTL−01で、ボディはFairy GT01(ダッヂ)です。

 ただ、セッティングが良くなかったせいなのか、かなりのアンダーステアに悩まされました。そのため、クラッシュも多く、最後はモーターを固定するビスが緩んでしまい、ピニオンのバックラッシュが狂ってしまって、完走をあと1歩で逃しました(T▽T)

タイム計測会結果(TL−01)
周回数 27周
8分タイム 7分49秒11
ベストタイム 15秒21

 とりあえず当日はがんばります(もちろんフェアプレーで)。

 拙者、23Tをなめていました。切腹!

 

2004年10月10日(日) レース参加@台風一過
 今日、サーキットに行き、レースに参加しました。台風22号の影響で開催が心配でしたが、天気のほうは晴れてくれました。

 ただ、レースのほうは、たったの3人(私を含む)で行うことになってしまいました。

予選結果
1ヒート目 15秒57
2ヒート目 14秒80

 予選はやっぱり最下位になってしまいました。しかし、決勝では相手のミスもあり、2位で完走することが出来ました。

決勝結果 周回数 8分タイム ベストタイム
2位/3台 31周 8分13秒59 14秒80

 次は、神戸市立フルーツフラワーパークで開催されるRCレースです(カテゴリーは違いますが)。

 

2004年9月15日(水) 「全国サーキット破り」用のマシン“Fairy GT03”が完成!
 2004年10月31日に、ライトRCサーキット店にて開催される「ミソ加藤の全国サーキット破り」に出場するべく製作したマシン“Fairy GT03”が完成しました。ボディは田宮模型から発売されている「トヨタ アリスト」です。

 レギュレーションには「ボディは4ドアセダンでなければならない」と言うものがありました。ただ、ダッヂボディのFairy GT01でも参加は可能なのですが、あいにくFairy GT01は塗装に失敗した箇所が多く、こういった大会に出すのはちょっと・・・・・・(^^∧)

 あと、バッテリーやタイヤなど、いろいろ準備するものがいっぱいあります。時間をかけてそろえていく予定です。

 

2004年9月12日(日) 残暑の中でレースに参加
 今日、レースに参加するべくサーキットに向かいました。天気の方は、何とか晴れてくれました。

 予選は、1ヒート目にバッテリーを1400SPで走らせたのが裏目に出てしまいました。そのため、15秒台をきることが出来ませんでした。そのため、2ヒート目は、バッテリーを2400SPザップドに変更しました。その効果もあり、14秒台に到達することが出来ました。

予選結果
1ヒート目 15秒42
2ヒート目 14秒83

 決勝では、運悪く混乱に巻き込まれ、電源スイッチがOFFになってしまいましたが、冷静にスイッチをONにして、再スタートしました。その後ペースが上がりませんでしたが、何とか完走することができ、2戦連続リタイアは回避できました。なお、2戦連続最下位脱出となりました。

 今回のレースは、波乱に満ちたレースとなりました。レースが終わり、マシンを調べると、左フロントのプッシュロッドのボールジョイントが外れていました。ペースが上がらなかった原因はこれだと思われます。

決勝結果 周回数 8分タイム ベストタイム
7位/9台 26周 8分01秒45 15秒75

 レース終了後の抽選会で、スポーツチューンモーターが当選しました。これで予備を買わなくてOKです。

 

2004年9月8日(水) タイム計測会に参加@残暑
 今日は、タイム計測会(マイレース)に参加するべく、サーキットに向かいました。

 マシンはF201を使用しました。とりあえず、目前のことを前提にしての参加です。ちなみに、今回はノービスクラスとの混走となりました。何はともあれ、1人ぼっちのタイム計測会は免れました。

 ベストタイムは、0.29秒遅れとなり、クラッシュも2回となってしまいました。また、クラッシュによりアンテナパイプが外れかけてしまって、気を使いながらの走行となってしまいました。

タイム計測会結果
周回数 30周 (+3周)
8分タイム 8分03秒88
ベストタイム 14秒73 (+0.29秒)

 9月12日(日)のレースなのですが、当日の天候は良くないようです。開催されるかは微妙です。

 また、近いうちに、TL−01でタイム計測会(マイレース)に参加しなくてはなりません(クラスはストッククラス)。

 

2004年9月5日(日) レースを見学@第44回ツーリングカーミーティングイン神戸
 今日は、神戸のポートアイランド2期の芝生広場にて、「第44回ツーリングカーミーティングイン神戸」が開催されるため、私は見学に行くことにしました。また、今回はくろぶたさんのアシスタントも任されました。

 ただ、この付近には、コンビニや飲食店が一切見当たりませんでした。そのため、ここで開催されるレースでは、昼食などをあらかじめ購入しておくことです。

 今後は、9月12日(日)にライトRCサーキットにて開催されるレース(F1)に参加する予定です。

 

2004年8月28日(土) タイム計測会に参加
 今日、タイム計測会(マイレース)に参加するべく、サーキットに行きました。本当は31日に行こうと思ったのですが、台風のこともあって、今日にしました。

 もちろんマシンはF201です。今回もF1は私1人でした。

 ベストタイムのほうは、クラッシュも目立ったため、自己記録よりも0・39秒遅く、周回数も2周少なくなってしまいました。最近のガンプラ製作やアルミ缶製ボディの製作で、練習を怠ったことが響きました

タイム計測会結果
周回数 31周 (+2周)
8分タイム 8分13秒18
ベストタイム 14秒92 (+0.39秒)

P.S 10月31日(日)は、サーキット(ライトRCサーキット店)にて、ミソ加藤さんによる「全国サーキット破り」が開催されるそうです。詳細は後日発表となりますので、分かり次第、告知でお知らせする予定です。私もエントリーしました。マシンはTL−01を使用する予定です。

 逆に、10月17日に大阪の天保山ハーバービレッジ海遊館で開催される「第13回タミヤグランプリ全日本選手権」大阪大会−2は、F1グランプリクラスが無いため、参加を見送る事にしました。それよりも、F1グランプリクラスの関西代表はどうするんだろうか? ひょっとして、「タミヤF1グランプリイン大阪」なる大会を開催するのでしょうか?

 

2004年8月19日(木) さらに新車“Fairy GT02”が完成
 この前購入した日産350Zのボディ(田宮模型)で、新車“Fairy GT02”を完成させました。

 マシンのカラーリングは、今度ソニーから発売される携帯ゲーム機「PSP」をモチーフとしました。ちょっと塗装に失敗した部分もありますけど(^^∧)

 一応レース用です。2005年のマルクグランプリ2005に出場する際に使用する予定です。

 画像は近日中に公開する予定です。それでは。

 

2004年8月18日(火) 久しぶりに新車“Fairy 24”が完成
 久しぶりに新車を完成させました。F1タイプのマシン“Fairy 24”です。

 今回は、シャア専用ザクU(HGUC)の塗料が余ったので、使用しました。ただ、ステッカーなどがあまり貼りにくいようなマシンにもなってしまいました。

 それよりも、今までよりも3倍速くなることが出来るかは不明です。

 また、現在は日産350Zを使用した“Fairy GT02”を製作中です。

 

2004年8月8日(日) 猛暑の中でのレース参加
 今月もレースに参加するべくサーキットに行ってきました。今回はグリップ剤にガムテープを使用してみました。

 今日はとても暑く、水分を多めに摂取しないと熱中症になるくらいに暑かった。

 予選は14秒71と自己記録に迫るタイムを出すことが出来ました。ただし、予選順位は最下位でした。

予選結果
1ヒート目 14秒71
2ヒート目 14秒83

 今回は目立ったトラブルもなく決勝に進むことが出来ました。決勝でも、他車の混乱に乗じて、いいレース運びだったのですが、ちょっとのミスでクラッシュし、受信機が脱落してしまいました。最下位こそ免れたものの、結局完走出来ませんでした。好調だっただけに残念です。

決勝結果 周回数 8分タイム ベストタイム
6R位/7台 25周 7分16秒25 14秒71

 マシンをチェックしたところ、アンプとサーボのコネクターが著しく傷ついていることが分かり、早速スペアパーツを購入。帰宅後コネクターを交換しました。近日中にテスト走行を行う予定です。

 

2004年7月18日(日) タイム計測会に参加@梅雨明け後
 今日はタイム計測会(マイレース)に参加するべくサーキットに向かいました。今回は、この前のレースで使用したリアアップライトをジュラルミン製からノーマルのナイロン製に変更して挑みました。そのため、この前のレースよりもいい結果が出ました。
タイム計測会結果
周回数 33周
8分タイム 8分12秒54
ベストタイム 14秒53

 ただ、今回はマシンが中を舞って、ひっくり返ったりすることが何回かありました。

 

2004年7月11日(日) うっぷんを晴らすべくレースに参加
 今日はサーキットでのレースです。今日は晴れてくれました。昨日もこれくらい晴れえくれたら(T▽T)

 最近はレースで不運が続いており、どうも不完全燃焼気味です。そのため、今回はせめて完走を狙うようにしました。

 新パーツ、イーグル製のリアアップライト(ジュラルミン製)を装着して挑みました。ただ、このパーツによる重量増加のせいか、予選は15秒00と振るいませんでした。もちろん最下位です。

予選結果
1ヒート目 15秒00
2ヒート目 15秒05

 しかも、左リアのトー角調整用アームの付け根(ギアボックス部)にヒビが入っていた。そのため、予備パーツを購入し、突貫工事で修復した。

 決勝は、クラッシュによりアンテナが脱落する事態になり、あまりポジティブに走らせることが出来ませんでした。それでも他車のトラブルに便乗し、4位完走となりました。

決勝結果 周回数 8分タイム ベストタイム
4位/5台 29周 8分12秒07 14秒93

 レース終了後は選挙の投票、及びレンタルビデオ店へ行きました。

 

2004年7月10日(土) 雨天中止
 今日、「第13回タミヤグランプリ全日本選手権」大阪大会−1が開催されるはずでしたが、雨天中止になってしまいました(T▽T)

 5時ごろはまだ、雨は降っていなかったのですが、会場に到着した7時20分ごろはどしゃぶりでした。その後、会場で中止の知らせを受けました。せっかく来たのに・・・・・(T▽T) その後は、どこにも寄り道せずに帰りました。

 代替のレースが開催されるそうですが、いつになるかは不明です。

 とりあえず明日はサーキットでのレースです。今度こそ晴れてくれるといいです。

 

2004年7月9日(金) 決戦前夜
 明日はいよいよ、「第13回タミヤグランプリ全日本選手権」大阪大会−1が、大阪の天保山ハーバービレッジ海遊館で開催されます\(^o^)/ 私も出場することが決定しました。もちろんクラスはF1グランプリです。

 とりあえず、昨日のうちに買いだしを済ませるはずでしたが、パーツの買い忘れがあり、また買いに行きました。しかし、パーツは手に入りませんでした(−_−;)

 明日の天気はあまりよくないそうですが、最近の天気予報はあまり当たっていませんから、何とかなるでしょう(^^∧)

 それよりも、明日は早く起きなければならないため、今日は早めに寝ます。おやすみなさい(−o−)zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

 ちなみにあさっては、サーキットでのレースです。体力的に結構つらいですが、好きでやっていますので、大したことはないです。

 

2004年6月14日(月) 新車「マクラーレンMP4−19」完成
 昨日のレースでの破損を修理し、そのついでに新車「マクラーレンMP4−19」を完成させました。7月10日に大阪の天保山ハーバービレッジ海遊館で開催される「第13回タミヤグランプリ全日本選手権」大阪大会−1に出場するために製作しました。

 今回はちゃんとWestのロゴの入ったマシンになりました。

 ただ、塗装にちょっと失敗し、カッティングシートでごまかしたりしました。でも、カッティングシートはわりと便利です。

 

2004年6月13日(日) 久しぶりにサーキットでのレースに参加
 今日は、久しぶりにサーキットでのレースに参加しました。4月はマルクグランプリ2004参加のため欠場し5月は雨天中止となってしまい、久しぶりのサーキットでのレースとなりました。梅雨入りしたにもかかわらず、晴れてくれてよかったです。

 予選1ヒート目は、14秒69と自己ベストタイムに近いタイムが出ましたが、予選2ヒート目は、タイヤにグリップ剤を塗ったのが大きな間違いになってしまい、まともに操縦できず、あげくの果てにはクラッシュで左フロントのアッパーアームを破損してしまいました。しかも、スペアのアッパーアームは無く、スペアパーツを買う手持ちも無く、結局、決勝には出走できなくなってしまいました(T▽T)

 唯一良かったことは、抽選会でスポーツチューンモーターが当たったことです。これで、左フロントのアッパーアームの破損も、名誉の負傷(?)になったかも?

 次は、天保山ハーバービレッジ海遊館で開催される「第13回タミヤグランプリ全日本選手権」大阪大会−1です。ただ、抽選に受かればの話ですが(^^∧)

 

2004年6月5日(土) タイム計測会に参加@梅雨入り前
 もうすぐ梅雨の時期に入るため、今のうちにサーキットに行って、タイム計測会(マイレース)に参加しました。

 今回も、F1クラスは私1人だけでした。しかし、周回数、ベストラップが共に自己記録を更新することが出来ました。

タイム計測会結果
周回数 32周
8分タイム 8分02秒25
ベストタイム 14秒44

 この調子で、6月13日のレースに出場するつもりですが、あいにく、天気は悪くなりそうです。雨天中止になる確率は高そうです。

 

2004年5月29日(土) 第42回タミヤグランプリイン大阪に参加!
 今日は、「第42回タミヤグランプリイン大阪」に参加するべく、大阪の天保山ハーバービレッジ海遊館に行きました。最近、レースに参加していないため、ずいぶん久しぶりのレースになりました。

 結果は、残念ながら予選落ちになってしまいましたが、充実したレースになりました。

 近日中にイベントコーナーにて紹介をしようと思っています。

 

P.S 7月10日に開催される「タミヤグランプリ全日本選手権 大阪大会」にも出場しようと思っています。ただ、抽選に受かればの話ですが(^^;)

 

2004年5月15日(土) タイム計測会に参加
 前回(5月9日)、レースがで中止になったため、今回、タイム計測会(マイレース)に参加しました。何でも、明日から長い間が降るらしいので。今のうちにと思い、参加しました。

 使用したマシンはF201です。ただ、F201でのタイム計測会(マイレース)参加者が私だけだったので、少し寂しいタイム計測会(マイレース)となってしまいました。

タイム計測会結果
周回数 30周
ベストタイム 15.32秒

 今回は、ベストタイムは更新することが出来ませんでしたが、安定したタイムになり、周回数はベスト記録を更新しました。 また、クラッシュを1度もしない結果にもなりました。

 5月29日はタミヤグランプリイン大阪が、大阪の天保山ハーバービレッジ海遊館で開催されます。ただ、当日は天気がよければいいのですが(その前に抽選に受かればいいのですが)。

 

2004年5月9日(日) レースに出場するはずが・・・
 今日は、サーキットにてレースが開催される日なのですが、朝から。「たぶん中止だな」と思ってしまい、私はそのまま家を出ませんでした。

 少しはりきっていただけに残念です。またいつか、タイム計測会(マイレース)に参加しようと思っています。

 

2004年4月21日(水) ダッヂ「Fairy GT01」完成&シェイクダウン!
 この前の「マルクグランプリ2004」で、参加賞として手に入れたダッヂボディ(スクエア)を塗装し、ようやく仕上がりました。

 完成後、シェイクダウンを行ったのですが、インナーの無いタイヤにやっぱり悪戦苦闘。とにかく運転が難しい状態はボディがあっても変わらないようです。

 そのため、新しいタイヤ(インナー付き)とホイールを購入しました。これにより、また金欠で、今月中にサーキットに行こうという計画も変更せざるを得ない状況です。

 

P.S 今のところ、このマシンでレースに出場することは考えていません。

 

2004年4月17日(土) IRL第3戦もてぎ テレビ観戦記
 今年もこの日がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!! IRL第3戦もてぎが栃木県茂木町にあるツインリンクもてぎで開催されました。よりによって、今年もまたテレビ観戦でしたが(^^;)

 今回は、3500ccエンジンの最終レースということもあります。そのため、3500ccエンジンのエキゾースト(音)は、このレースで聞き納めとなってしまいました。

 レースのほうは、アンドレッティグリーン所属のダン・ウェルドン選手(イギリス)が圧倒的な走りでポール・トゥ・ウィンを飾りました。レース的にはちょっとつまらない展開になってしまいました。

 それよりも、スーパーアグリ所属の松浦孝亮選手は地元とあって大健闘。一時は4位を走行するも、運悪くアクシデントなどで、結局8位完走に甘んじてしまいました。しかし、次につながる走りでした。ただ、他の日本人ドライバー2人にとっては、悔いの残るレースとなってしまったのだろうと思いました。

 

2004年4月16日(金) 新シャシー“TL−01”をシェイクダウン
 この前のマルクグランプリ2004にて参加賞にツーリング用のボディ(スクエア製のダッヂボディ)などをもらいました。これをきっかけに「ツーリングをはじめよう」と思いました。そこで、中古でタミヤのTL−01を購入しました。ただ、(ツーリングで)レースには出場するつもりは今のところないので、このシャシーにしました。

 今日、メカ類がそろったので、早速セットさせてシェイクダウンさせました。ただ、タイヤにインナーが入っていないせいなのか、結構シビアなテクニックが要求されるようです。

 ボディについては、現在もどのようなカラーリングにするか考えています。もちろん完成したら紹介しようと思っています。

 

2004年4月13日(火) 新コースになってのタイム計測回に初参加!
 今年の3月25日に新しいコースになったサーキットでのタイム計測会(マイレース)に初参加しました。

 新コースは思ったより走りやすく感じました。しかし、本番では、クラッシュによりアンプのスイッチが外れ、スイッチが切れたりするトラブルが相次ぎました。それでも完走させました。

タイム計測会結果
周回数 20周
ベストタイム 15.17秒

 とりあえず今月はもう1回参加しようと思っています。

P.S 「マルクグランプリ2004」の模様は、もう少しかかりますので、ご期待ください。

 

2004年4月11日(日) マルクグランプリ2004に参加
 今日は、大阪の天保山にある海遊館で、マルクグランプリ2004が開催されるので、私も参加しました。最も、参加は事前に往復ハガキでの応募で抽選に受かりましたので。

 今回は、グリップのあるレンガと、グリップのないブロックが組み合わされている路面に苦しみました(同会場で行われるタミグラもこのような路面らしい)。そのためクラッシュも多く、私の場合は予選1回目にリアのアップライト(左)が破損してしまうほどでした。

 それでも楽しかったし、F1クラスは30台中24位と、そこそこの成績を残すことが出来ました。ただ、それと同じくらい疲れました。

 というわけで、詳しくはまたイベントコーナーにて公開するつもりです。

 

P.S 出場者の中には、ラジコンマガジンのカメラマンを務めるスマイリー荒川さんもいました。

 

2004年3月19日(金) “Fairy 23”と“ウィリアムズFW26”がそれぞれ完成!!
 今回、新車を2台完成させました\(^o^)/ 1つはIRL、もう1つはF1です。

 IRLの作品“Fairy 23”は、今年からIRLのレギュレーションに「インダクションボックス上部に穴をあけなければならない」というものが追加されたことにより製作しました。ただ、サイドポンツーンが狭くしすぎてしまったため、バッテリーがギリギリ入るくらいのスペースしかありません(^^;)

 F1の作品は、“ウィリアムズFW26”で、今年のウィリアムズの新車を再現させました。こちらはラジコンマガジンに投稿するべく製作しました。

 2台とも近日中にシェイクダウンを行おうと思っています。

 

2004年3月14日(日) メカ沢初のレースデビュー@散々な結果
 月イチ恒例のレースに参加するべく、朝早くサーキットに行きました。何でも、来月のレースはコースのレイアウトが変更されるそうです。

 今回は、メカ沢人形を搭載しての初レースです。何とか車検は通りました。

 練習走行のころからリアのカウンターギアのかみ合いが悪く、予選は14秒93で9台中最下位(ちなみにトップタイムは12秒89)となってしまいました。そのため決勝では混乱にまぎれて上位を目指すようにしましたが逆に自分が混乱に巻き込まれてしまいクラッシュし、フロントのロワーアーム(左)が折れてしまい、リタイアになってしまいました(T▽T) メカ沢人形にとっては散々なレースデビューとなってしまいました。

 とりあえず予備パーツを購入して、帰宅後に修理しました。また、カウンターギアの問題は、リアのギアケース(下)を予備のものと交換することで解決したと思います(たぶん)。

 

2004年3月3日(水) 今年3度目のタイム計測会に参加
 今月も記録を残そうと、タイム計測会(マイレース)に参加するべく、サーキットに行きました。今回は、メカ沢人形を乗せたボディで挑みました。最も、ボディはマクラーレンですが(^^;)

 周回数が前回と同じでしたが、ベストタイムは前回よりも0.2秒遅れてしまいました。マシンの調子は良かったのですが、ミスが目立ってしまい、自分の腕前の調子が悪かった模様です。

 タイム計測終了後、マシンを見たら、フロントのアッパーアーム(右)が折れていました(T▽T) すぐさま予備パーツを購入して、帰宅後に修理しました。

 それよりも、ポイントがまた減ってきています。何とかしてためておかないと(−_−;)

 

2004年2月19日(木) ちょっと前に製作した「スバルF1 2代目
 前回のタミグラの前に、「スバルF1 2代目を製作していました。ただ、2日連続のレースの参加や、その疲れが響いて、なかなか展示させることを怠ってしまいました。皆様、申し訳ございませんでした。

 このマシンも、タミグラでシェイクダウンを行おうと思っています。おそらく、3月20日に大阪南港の天保山にある海遊館で開催される「第40回タミヤグランプリイン大阪」に出場する際、このマシンで出場しようと思っています。もっとも、抽選に受かればの話ですが。

 

2004年2月8日(日) 疲れが完全に取れぬままレースに参加
 今日は、近所のサーキットでレースがあるので参加するためにサーキットに行きました。前回のタミグラの疲れがあまり取れていないままの参加です。そのため、ボディがタミグラのときとほぼ変わっていません(ボロボロになったノーズカウルを交換したくらいです)。

 久しぶりにAタイヤでの参加です。しかし、その自身が空回りしてしまい、予選はオーバーステアにやられました。そのため、予選は最下位になってしまいました。そのため、決勝ではセッティングを変更し、オーバーステア対策を取ったことが功を奏し、決勝は最下位を免れることができました。

 2日続きのレースで疲れました。

 

2004年2月7日(土) 第39回タミヤグランプリイン大阪に参加!!
 ついにこの日がキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!! 第39回タミヤグランプリイン大阪の開催日がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

 今回のタミグラ(明日の第40回も含む)は、インテックス大阪にて開催される「大阪オートメッセ2004」の中でのイベントだったので、選手以外にもラジコン操縦体験会なども開催されました。Inoさんも参加しました。

 とにかくものすごく楽しかったですが、それと同じくらいクタクタになりました。

 詳しくは、近日中にイベントコーナーにて掲載しようと思っています。

 

2004年2月3日(火) 運試しにタイム計測会に参加
 今日、ちょっと運試しにサーキットに行き、タイム計測会(マイレース)に参加しました。最初は、タミグラ用のタイヤの皮むきをしようと思ったのですが、やっぱりやめました。理由として、コンデレを狙っているので、クラッシュなどで少しでも傷つかないようにしようと思ったので。

 今回はなんと、自己ベストタイムを更新することができました\(^O^)/ また、今回はわりとバランスの良い走りができました。幸先がいいです。

 帰ってからマシンを点検したら、ピニオンギアが少しボロボロになっていました。そのため、明日購入しに行こうと思っています。

 それにしても、もう武者震いがします。

 

2004年2月2日(月) 着々と準備
 DCネットワーク ぷちで知った方もいるでしょうが、このたび、第39回タミヤグランプリイン大阪に出場することが決定いたしました!!!!! もちろん7日のF1クラスに参戦です。

 当選の封筒がついたのは金曜日でした。その日のうちにレース用のタイヤ(Aタイヤ)とホイール、それと、ホイールに塗装する塗料(タミヤのゴールドリーフ)を購入。レース用のボディ(スバルF1)もターニングベインの装備など強化させました。そして今日、鉄道用のプリペイドカード(3000円分)を購入しました。なんてったって、当日は午前5時台の電車に乗りますから、切符を買うヒマがあるかどうか(^^;)

 とにかく、当日はがんばってきますが、忘れ物にも十分注意しないとと心がけています。

 

2004年1月25日(日) 2日連続でタイム計測会に参加
 昨日、タイム計測会(マイレース)に参加するべくサーキットに行くかもしれませんと、書き込みましたが、やっぱりタイム計測会(マイレース)に参加するべくサーキットに行きました。これで2日連続の参加です。

 タイムは、前日を上回りましたが、周回数が減ってしまいました。やっぱり私には「全体のタイムのバランスが良くない」ということなのでしょうねぇ(T▽T)

P.S 前回のタイム計測会(マイレース)では、私のタイムが今年初のF−1クラスのタイム計測だったことが発覚しました。

 

2004年1月24日(土) 今年最初のタイム計測会に参加
 この前のレースの無念を晴らすべく、私はサーキットに行きました。もちろんタイム計測会(マイレース)に参加するためです。

 本当は、レースの近日中に参加したかったのですが、レースの翌日から風邪を引いてしまい、結果、この時期になってしまいました。それにしてもあの時はつらかった。何でも、1〜2月は風邪を引きやすい時期だそうです。

 タイムは前回のレースのときに出した自己ベスト記録に0.5秒及びませんでした。

 ただ、私の弱点のひとつに「全体のタイムのバランスが良くない」と言うことが発覚しました。今後は、この課題に立ち向かっていくつもりです。

P.S 明日も行くかもしれません

 

2004年1月11日(日) 今年最初のレースに参加
 今年もレースに参加するべくサーキットに行きました。もっとも、タイヤウォーマーがあるとはいえ、粉雪が舞うこの時期にBタイヤで挑むと言う無謀な事をしてしまいましたが。

 ただ、この前、前後のデフギヤを調整したので、予選はベストラップの自己記録を更新することができましたが、結局予選は最下位になってしまいました。しかも今回は人数が多く、決勝はBメインとなりました。

 決勝では、さらにベストラップの自己記録をさらに更新することができましたが、他車とのクラッシュにより 、リア右側のアップライトが壊れてしまいました。そのため、順位も最下位になってしまいました。

 レース後の抽選会で、私はサンワのトレーナーを手に入れました。

 レース後マシンを修理してから帰宅。残ったバッテリーを使って、今度は近所の駐車場で走らせたところ、今度はサーボがおかしくなってしまいました。度重なるクラッシュが原因だったのでしょうか、早速新しいサーボを購入し、交換しました。それにしても痛い出費です(T▽T)

 今度また、タイム計測会(マイレース)にでも出場してみようと思っていますが、いつになるかは不明です。一応、今月は最低1回は出場してみたいと思っています。

 

2004年1月7日(水) “プレイステーション2”仕様の新車2台完成!
 去年行った「第3回 大阪モーターショー」でヒントを得て製作した新車2台がようやく完成しました。もちろん2台ともラジコンマガジンに投稿する予定です。

 本来なら去年のうちに完成させていたのですが、エアブラシの故障により完成が遅れました。

 今回は、F1とIRLのマシンの両方を製作しました。もちろん2台ともアルミ缶で製作しました。

 

2004年1月1日(木) 今年の走りはじめinサーキット
 今年もサーキット無料開放日がキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!! 

 もちろんラジコンの走りはじめとしてサーキットに行きました。

 今回、午前11時ごろ自宅を出発。途中コンビニによってジュース2本と80円切手3枚(2月7日に開催されるタミグラ用)を購入しました。そしてすぐにサーキットに到着。最初の時はある程度すいていたのでじゃんじゃん走らせることができましたが、2時ごろになると混雑するようになり、バンド待ちも結構ありました。ただ、3時30分ごろからまたすいてきたので、じゃんじゃん走らせることができました。ただ、じゃんじゃん走らせすぎたのか、クラッシュも多く、ボディがボロボロになってしまいました。今回は練習用のアルミ缶製ボディだったので大丈夫でした。ただ、シャシーにはあまり損害はありませんでした。

 今回は練習用モーターを使用したので、どうも遅くなってしまいました。ただ、ちゃんと早いマシンにはコースを譲りました。

 午後5時前に帰宅しました。

 

Produced by TEAM Fairy